ビジネスにおいて「個人メールアドレス」ってのは必要なものなんだろうか?
って昨日のエントリを書いて、リンクを追加して、今朝、ラベルを整理していたら、ふとそう思った。
便利な道具がそろいすぎて,従業員はどこに何を入れるべきか混乱している状態だからだという。
その結果,「結局は個人のパソコンに必要な情報を入れておく形に落ち着いてしまい,
いつまで経っても,情報を探すのに時間がかかっている」
[ITpro EXPO]「“ITカオス”が社員の生産性を下げている」
アクセンチュアの沼畑幸二エグゼクティブ・パートナー より
ということで、WikiやCMSやグループウェアなどを使って、「情報共有」を推進しようとしているのだけど、
いままで色々な職場にいってみたけれど、「ここはすごい」と思った取り組みをしているところはなかった。
しかし、「あそこではこういう風にしていたのになぁ・・・」という取り組みがひとつだけある。
それは「メーリングリスト」。
お客様とのやりとりは全て、CCで全員に送るようにして情報共有を行っていた。
メールの誤送信をおこしやすい原因として、大企業なんかは同姓同名がいる場合がおおいから、
ローマ字つづりのつもりでタイピングしてみたら、微妙に違っていた(母音があったりなかったりなど)
というのが少なからずあると思う。
だったら、情報共有促進もかねてグループ単位ではいいのではないかと思ってみたりしたのである。
取引先のメリットとして考えられるのは、担当者が変わっても確実に連絡がとれることである。
(組織変更がない限りにおいては)。
ただし、グループのつくりかたを商品単位などにしておけば、問題はないと思う。
取引先にしてみれば、基本的にはあいての組織構成なんて関係ないのだから。
(組織変更によって、責任部署が不明になったってことが避けれる/避けれなくなる。)
役職別の情報共有はどうするかだけど、それは無理にメールを使う必要はないのかもしれない。
特定の組織の特定の役職でクローズした情報なのだから。
<追記>
ITを「言い訳」の道具にしてはならない。
2008/10/17
OA
ということで昨日は逝ってきた・・・でわなくて行ってきた。
午前中に面接、そして、午後にITProExpo2008Autumnへ。
名刺をもっていない私はそそくさと展示場内を一周しただけだけど。
印象としては、「OAはFAX、Copy、ファイリングが基本中の基本なのかな」と思った。
なんでかしらんが、図書館用とおもわれるマイクロフィルムスキャナーの神々しい黒光りに
しばし足を止めてみとれてしてしまった・・・。
まるでそれは、「まだまだじゃわい」とその上に置かれていた本がいっているようだった。
ITを利用する側の展示が目につかなかったのちょっと残念。
サクセスストーリーとして展示して欲しかった。(あったのかもしれないけど)
ITProの速報で目についたのが、
[ITpro EXPO]R/3の膨大な財務データを持ち腐れにしない--東映アニメーション吉谷敏氏
CMはこちら
やっと、OAからSISへ進化しはじめたのだろうか・・・
<Link>
[ITpro EXPO]FAXの誤送信を防止し送受信を管理するソリューション,パナソニックが参考出展
SIS(strategic information system) - @IT情報マネジメント用語事典
ITの“戦略的価値”は本当に失われたのか? | ニコラス・カー氏が明かす『IT Doesn't Matter』の真実 - CIO Online
CMはこちら
[ITpro EXPO]「“ITカオス”が社員の生産性を下げている」,アクセンチュアの沼畑幸二エグゼクティブ・パートナー
<追記>
ITによって、長年手作業で培ってきた業務知識の断絶(ミッシングリンク)を助長することがあってはならない。
午前中に面接、そして、午後にITProExpo2008Autumnへ。
名刺をもっていない私はそそくさと展示場内を一周しただけだけど。
印象としては、「OAはFAX、Copy、ファイリングが基本中の基本なのかな」と思った。
なんでかしらんが、図書館用とおもわれるマイクロフィルムスキャナーの神々しい黒光りに
しばし足を止めてみとれてしてしまった・・・。
まるでそれは、「まだまだじゃわい」とその上に置かれていた本がいっているようだった。
ITを利用する側の展示が目につかなかったのちょっと残念。
サクセスストーリーとして展示して欲しかった。(あったのかもしれないけど)
ITProの速報で目についたのが、
[ITpro EXPO]R/3の膨大な財務データを持ち腐れにしない--東映アニメーション吉谷敏氏
CMはこちら
やっと、OAからSISへ進化しはじめたのだろうか・・・
<Link>
[ITpro EXPO]FAXの誤送信を防止し送受信を管理するソリューション,パナソニックが参考出展
SIS(strategic information system) - @IT情報マネジメント用語事典
ITの“戦略的価値”は本当に失われたのか? | ニコラス・カー氏が明かす『IT Doesn't Matter』の真実 - CIO Online
CMはこちら
[ITpro EXPO]「“ITカオス”が社員の生産性を下げている」,アクセンチュアの沼畑幸二エグゼクティブ・パートナー
<追記>
ITによって、長年手作業で培ってきた業務知識の断絶(ミッシングリンク)を助長することがあってはならない。