GWもあと一日。
Webサービスプラットフォームアーキテクチャの「第1部はじめに」をやっと目を通したのでメモ。
(とくに初めて目にしたことばを中心に。)
・アーティファクト artifact
・ラティス Lattice
・コレオグラフィ choreography
・サービスバス
・図1-7 SOAスタック
・複合でない原子的サービス
・修飾された名前(QName) qualified name
・(保障された、ただ一度の配送といった)高信頼メッセージ交換
・図3-1 Webサービスアーキテクチャ
・サービス発見(公開/発見) publish/find
・サービスの品質の仕様は、Webサービスとのインタラクションで体験する品質に関連してくる。
・アプリケーション全体のコンテクスト
・既存のWebサービス標準では、Webサービスのビジネスセマンティクスの定義は規定されていない。
・合成されたWebサービス間での長期のトランザクション
・サービス自身の要求を、どのような特定のトランザクション、セキュリティ、高信頼メッセージングを
支持するのかという観点から文書化しなければならない。
・WS-Iは、プロファイルレベルでの互換性に重点的に取り組んでいる。
0 件のコメント:
コメントを投稿