『グローバル化がアメリカ化を意味するなら、グローバル企業の寿命は長くない』
【IT Japan】「成功の条件は『ザ・レスト』への感度だ」
富士ゼロックスの小林陽太郎最高顧問が今後の日本企業の在り方を示唆 IT Pro より、ドラッカー氏のことばを引用して。
「よくなってしまった」社会において、「社会をよくしていく」という役割
>おせっかいや空回りになってるし
>コンプライアンス(笑)でパラノイアちっくになってる
>内向的な「よくしていく」では限界があるので
>外向的な「よくしていく」に方向転換していかないといけないのかも
> ↑
>(・ω・)それなんていうUSA?
>
>USJ1.0
>
>日本はもう発展途上国ではない。
Googleノートブック 6月30日より
日本ってなんか、「内向き」。
「掘り下げる」ことが偉いって思っているよう。
でもね、掘り下げてできた穴は、穴の住人にとっては快適かもしれないけど、
「その他の人々」にとっては、「落とし穴」でしかないんだけど。
穴を掘って、水が出たら、井戸を作って、地上のみんなが使えるようにしないと。
でも、私は「みんな」ってことばが嫌い。
「運動会でみんないっしょに手をつないでゴール」ってヤツ。
それを聞いて以来、「みんな」ってことばが嫌いになった。
「現実にはありえない」ことを教育するのはなんとも・・・
現実には「仲間の屍や先陣の屍」を乗り越えていく必要もある。
その「疑似体験が無い」から「命」を粗末にするんじゃないかなぁ・・・
あるいは「お陰様」を蔑視するようになったんじゃないかなぁ・・・
「残りみんなのためのExchange(Exchange for the rest of us)」
MobileMeが正式デビュー、「残りみんな(Rest of Us)」の同期実現 ギズモード・ジャパン
「(企業ユーザーではない)『その他のわれわれ』のためのExchange」
【WWDC】Appleも「クラウド」へ,Exchange Server互換サービス「MobileMe」を提供 IT Pro
「残りみんな」より、「その他のわれわれ」の方がいいなぁ、個人的には。
「残りみんな」だと、「従属する」感じがするんだけど・・・
「その他の」だと、「独立性」があるように感じるんだけど・・・
「多様性」を維持するのであれば、「その他のわれわれ」なのかねぇ・・・
たぶん、「残りみんな」だと、私は反応せずBlogエントリもなかっただろう。
「残りのみんな」ってなんか「ゆとり」っぽいのでイヤ(笑)
1980年代に私は、日本の力をもってすれば、世界全部を買えるかもしれないとさえ思いました。
日本は、今頃最も強力な多国籍企業集団になれていた可能性があった。
ジョン・ウェルス経営開発国際研究所(IMD)学長
1度の成功に酔いしれている時間などない 日経ビジネスオンライン
ニューフロンティア より
1980年代、日本は他の国の人々に「郷に入れば郷に従え」と日本化を強制し、失敗したのだろうか?
それとも、アメリカが日本以上に日本的になってしまったのだろうか?
1983年には『Kilroy Was Here(ミスター・ロボット)』がリリースされ、日本語の歌詞が含まれた表題曲が収録されて話題となるなど、日本でもその人気が浸透していった。
スティクス - Wikipedia
1984年 (小説) - Wikipedia
0 件のコメント:
コメントを投稿