2009/12/31

日本風土のDNA

 ”ギリシャの彫刻のすぐれているゆえんは、この「内なるものを外にあらわにする」という点に存する。
 それは外にあらわになるもののほかに内なるものが存せぬことである。
 ローマ時代のうつしに至ってはこの特性は残りなく失われた。

 摸作家は内よりの起伏としての面を平面的にひろがる面として受け取り、それを丁寧に模写する。
 面は滑らかにきれいになるが同時に何ものかを包む面になる。

 ところで、粉本たるギリシャの彫刻は何ものをも包まないものであるから、
 何ものかを包むという意味を持った面が何ものをも包まずして立つことになる。

 これが摸作の持っている強い空虚な感じのもとである。”

                        風土 人間学的考察 和辻哲郎著 岩波文庫刊 P218より

"ヨーロッパの教育は、論理や記憶を基本とし、そこに感情はない。
しかし日本は感じることを重んじる。"
日本の職人芸を世界ブランドに:茂木vsゲルマン (4)(Voice) - goo ニュース
【コメント】「だから模倣し改善することができるのではないか?」とのこと。


ギリシャから東に向かった文化と西に向かった文化を融合するときなのかもしれない。

2009/12/30

情報私考 09

"現代の「無知」は、正しい情報の不足ではなく、間違った情報の意図的な流通によって引き起こされる"
情報社会での無知の増殖法 [文化的に作られた無知に関する研究] - higuchi.com blog
【コメント】無知 無智 無恥

"検索しやすいように内容を変えるというのは、私は間違った方法だと思います。"
情報は整理せずGmailに―「超」整理法・野口悠紀雄インタビュー - ライフ - 日経トレンディネット

"所有権の本質は情報のコントロール"
オーナー企業の時代 - 池田信夫 blog

"「わかりきったことは記録に残されない。だがある時代にわかりきったことであっても次の時代にはそうでなくなることはよくあることで、そうなると前の時代のわかりきったことというのは逆にもっともわかりにくいこととなる」"
情報の散逸 - Wikipedia

"情報の源"
ソース - Wikipedia
【コメント】データ解析屋出身のわたしはこちらの意味が強い。高校卒業までは当然 Sauce(笑)

"おおもと"
原本 とは - コトバンク
【コメント】情報を発するものが権威。権力の源泉は権威(情報)へのアクセス権。権力が情報を「知りえる立場」を悪用しないように監視が必要。 他人の情報の果実の味は桃のように甘い。

2009/12/28

SF 09

"日本の都市って本当にすごいなあ"
Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン), ガジェット情報満載ブログ
【コメント】ネオトキオだなぁ 「高速道路が貫通しているビル」 http://www.gizmodo.jp/2009/01/post_4861.html

"分子配列情報にはコンピュータ内の膨大な記憶容量が必要なため、データは非可逆圧縮されて保存される(→データ圧縮)。そのため、現在のMP3のようなこぼれ情報も発生するようで、実物との間にはわずかながら差があり、レプリケーターによって作成した食事は、美食家たちからは不評であるらしい。"
レプリケーター - Wikipedia
【コメント】「非可逆圧縮」というのがリアリティがあっていいなぁ

"「人類が地球を窒息させている」"
地球へ… - Wikipedia

"「子供達から教育を奪う」"
YouTube - 天本 英世 プロフェッサー K
【コメント】「私はこどもがキライだっ!」・・・ツンデレじじぃw

"「破壊神の形を自分で選べ」"
結局何もしなかったマシュマロマン - 透明日誌

"このようにプラトンのアトランティス伝説におけるオリハルコンは、武器としては使われておらず、硬さ・丈夫さよりも、希少価値が謳われている。"
オリハルコン - Wikipedia

"ナヴィ族に特有の表現(の翻訳)として"I see you"(あなたが見える)という台詞が繰り返されるが、これは外見だけでなく心まで見通せるという意味を含む。"
映画『アバター』:ゼロ年代の最高傑作をお見逃しなく | WIRED VISION

"アトムの7つの威力"
鉄腕アトム - Wikipedia
【コメント】アトムの要求仕様(笑)

"開発の途中でローマ教皇庁に人間型ロボットを作ることの是非について意見を求め、問題がないことを承認してもらうなど、ホンダはこうした二足歩行ロボットに従来の機械にはない配慮をしている。"
ASIMO - Wikipedia

2009/12/27

Web2.0 09

"doubts"
Kitteh has doubts « Lolcats ‘n’ Funny Pictures of Cats - I Can Has Cheezburger?

"大企業で取り組むとなると損益分岐があがってしまい、成功のためのハードルがあがってしまう。"
「マックワールド」で感じた大企業時代の終わり(下)(ボクナリ) - goo ニュース

"なまじ、ITによって情報が隅々まで行き渡ることによって、人は、多様化ではなく、むしろみんなの予想を予想しようとする、均質化の方向に向かってしまった。"
Creative Industryの時代:村上敬亮 情報産業の未来図 - CNET Japan

"Crowd with Cloud"
ソーシャルとセマンティックの関係について:セマンティック・ウェイブ 野村直之(メタデータ) - CNET Japan

"Crowds on Cloud"
動画ビジネスの可能性:橋本大也(ngi groupイノベーションラボ所長)/ゲスト 神田敏晶 | WIRED VISION

"アメリカの強さを支えているのは、実はこの「ソフトパワー」"
アメリカ後の世界 - 池田信夫 blog

"It is we who created the system."
壁と卵 - 池田信夫 blog

2009/12/25

プレイバック09 社会

"もし労働者が解雇されてもまったく同じ条件で他の企業に移れる(他の資本と結合できる)外部オプションがあると、労働者は資本家と対等になるので、雇用契約によってコントロールできない。"
奴隷制の効率性 - 池田信夫 blog

"産業資本においては、生産手段と労働力を結合させることによって自己増殖する価値としての資本を形成し、産業資本家は、両要素を結合し、剰余価値を搾取しようと意思する人格である。"
資本家 - Wikipedia
【コメント】経営者とは書いてないなぁ・・・

"資本主義社会では、労働力は商品となり、資本家によって市場で売買されるものとなる。労働者は資本家に労働力を売って賃金を受け取る。労働時間(労働力が生み出す価値)が労働力の価値より大きい場合、剰余価値が発生し、資本家は搾取した剰余価値を資本として蓄積する。"
労働力 - Wikipedia
【コメント】? 前世紀の資本主義の頃のおはなし?? (労働時間≠労働力が生み出す価値)だと仮想敵?

"固定資本減耗の扱いによる労働分配率の違い"

MRI | エコノミストの眼 | 労働分配率をめぐる評価
【コメント】グラフをざっと読んでみた感想。目減りした古いシステムを高いメンテナンス料を払って使い続けているということかな・・・

"日本の会社は、かつてのユーゴスラビアのような労働者管理企業の特徴をそなえているのだ。"
労働者管理企業としての日本企業 - 池田信夫 blog

"「仕事」と「福祉」の「癒着」は、正社員「過保護」の正当化の口実にもなっている。"
404 Blog Not Found:福祉としての雇用のジレンマ
【コメント】解決案は本文にて


"大不況で成長率がマイナスになっているとき、パイを公平に分配する問題ばかり議論するのは、沈んでゆくタイタニック号のデッキチェアを奪い合うようなものだ。"
雇用問題についてのまとめ - 池田信夫 blog


なんか1月で一通りの問題点は出尽くしているような・・・

2009/12/07

"「遊びのおもしろさは、どんな分析も、どんな論理的解釈も受けつけない」"

松岡正剛の千夜千冊『ホモ・ルーデンス』ヨハン・ホイジンガ


"ところがわれわれは、この幼児や子供のころから体感している遊びが秘めているリズムやハーモニーが何であるかは、知ってはいない。知ろうとする以前に、体に入ってしまっているからだ。しかしながらわれわれは、そのリズムやハーモニーが何かによって破られたとき、とたんに自分が心地よい遊びの中にいたことを知らされるのだ。"

松岡正剛の千夜千冊『ホモ・ルーデンス』ヨハン・ホイジンガ

あそび

「遊戯というのは何か独自の、固有のものなのだ。
遊戯という概念そのものが、まじめよりも上の序列に位置している。
真面目は遊戯を締め出そうとするのに、遊戯は真面目をも内包したところで
いっこうに差し支えないからである。」
『ホモ・ルーデンス(遊戯人間)』 ヨハン・ホイジンガ著 より引用。
                                  定家明月記私抄 堀田善衛著

2009/12/05

権威でもなく権力でもなく

私にはこういう歌や、歌に歌を重ねる本歌取りのことを見ていると、
作歌態度そのものが、実に天皇制度というものとぴったりと重なったものとして見えて来ることがある。
前者はつくるためにつくり、つくられ。後者は存在し、かつ存続するためだけに存在している。
歴史としては過去と現在しかなく、それ自体としての未来の展望はない。

                                  定家明月記私抄 堀田善衛著

<Link>
お蔭参り:イザ!
アルシーブ:イザ!

2009/12/02

循環しない環境

頭脳

技能



権力

権威



<追記Link>
六芒星 - Wikipedia
五芒星 - Wikipedia
最後のひとつが無くひっくりかえると・・・
お金がまだなかったときもあるなぁ・・・

2009/12/01

劣化コピーを見分ける方法

怒ったときに注目すればいい。

自分が言ったセリフに酔っている「イッタ顔」をしているヤツは劣化コピー。

本当に人を怒るときは涙がでる。

2009/11/27

心無き



Amazonに頼んだ文庫本3冊本日到着。

昨日は高田馬場で2冊購入し、1冊は昨日1章を読んだ。
2冊目を今日読み始めたのだが、はじめにを読んだ段階で、
腹が立って本を破き捨てた。

今はやりの脳に関する本だったのだけど、はじめにに、命のいの字もでてこない。
それなのに「私」より「脳」だなんて!
人間を肉の集まりとしか思っていないのだろうか?

そのうちこのようなヒトタチは「脳」で「命」を計るのではないかと危惧する。

"We don't need no education"

洋楽歌詞検索のTube365 - Pink Floyd / Another brick in the wall (part 2)の歌詞

2009/11/15

割らない

"この「割らない」という真淵の見方こそ、のちに宣長に継承される。"

松岡正剛の千夜千冊『本居宣長』小林秀雄

【コメント】「いきほひ」(勢=息追い)

ひとつにしないことも、割らないことなのかもしれない。

"「わからない」"

「知る力」よりも「観る力」:DESIGN IT! w/LOVE

【コメント】見えていない

本来、異なるモノをひとつにして、分からなくなる、見えなくなる。

"活版印刷"

Twitter / テストユーザー: 大手の宗教(?)ができた頃はネットどころか活版印刷す ...

【コメント】日本は飛鳥奈良時代から印刷技術があったから、あっちこっちに神様仏様が生まれていったのかなぁ・・・意図して一つにまとめなかった=「割らなかった」(=内と外に分けなかった)としたら・・・恐るべし八百万(やおよろず)政策!

2009/11/06

機械化可能な人たち

先日、仕事の帰りにメシを食っていたとき。
2組の集団がガヤガヤとしゃべっていた。

1組はアブラギッシュな中年おじさん。
アブラを巻き散らかすように熱くしゃべっていた。

もう1組は20代前半の若者たち。
まるで台本を読むようにしゃべっていた。


"より重要な役割"

プロマネの仕事に二つの変化 - 記者のつぶやき:ITpro

【コメント】「管理と監視」どちらが重要? ルール通りか? ルールから外れたか? 機械化可能か?

<2009/11/07追記>

"「そのレベルのことはすべて理解できます」"

InfoQ: Kent Beck氏 Implementation Patternsを語る

【コメント】そんなもんじゃねぇ(笑)


"信頼とは制御を諦めることを意味します。多くは信頼によるのです。想像とは確信を減らすことを意味します。訂正とは最初から完璧に始められないことを認めた事を意味します。"

InfoQ: アジャイルの本質的な要素

2009/10/20

家と城壁

まだ読み切っていない 「風土 - 人間学的考察」和辻哲郎著。
久しぶりに手にとって読んでみたら、ストンと腑に落ちる一節があった。

洋服とともにはじまった日本の議会政治が依然としてはなはだ滑稽なもであるのも、
人々が公共の問題をおのが問題として関心しないためである。
城壁の内部における共同の生活訓練から出た政治の様式を、この地盤の訓練なくして
まねようとするからである。
「家」を守る日本人にとっては領主が誰に代ろうとも、ただ彼の家を脅かさない限り
痛痒を感じない問題であった。
よしまた脅かされても、その脅威は忍従によって防ぎえるものであった。
すなわちいかに奴隷的な労働を強いられても、それは彼から「家」の内部における
へだてなき生活をさえ奪いさるごときものではなかった。

それに対して城壁の内部おける生活は、脅威への忍従が人から一切を奪い去る
ことを意味するがゆえに、ただ共同によって争闘的に防ぐほか道のないものであった。

だから前者においては公共的なるものへの無関心を伴った忍従が発達し、後者においては
公共的なるものへの強い関心関与とともに自己の主張の尊重が発達した。

(P201より)

確かに、日本の城はどちらかといえば、殿様の家ということができる。
日本の西洋の城に近い城壁に囲まれた街といわれて思い出すのは、2年間住んだことのある
戦国時代織田信長と対立した商人の町堺。

2009/10/03

追いつかれる技術

今週のモーニングの「社長島耕作」のメモ。

つまり私が言いたいのはこの種の技術は5年もたてばどのメーカーもキャッチアップしてきます。
技術流出を恐れていると完全に出遅れてしまいます。

モーニング44号 P31 「社長島耕作 Step50 What'd I Say 」弘兼憲史著

製造技術の流出を懸念する議論のなかで。

2009/09/23

2009/09/19

興味のデザイン2


"前与党の時代は、「誰が見てもうまく行く」ことをうまくやっていた、それをやりつくしてもなおうまく行くと言い続けてきたことに、自らも気がつかなかったからこそ下野させられた。その意味で、現野党は「おいしいところを食い尽くされた」ところから出発しなければならない。"
404 Blog Not Found:Why Open?
【コメント】閉塞感の原因はこれだったのかも。
じゃぁどーしよー、政治よりも身近な日常から。
"そういう分野は自分で見つけるしかなく、人のマネをしてもうまくいかない"

【人生戦略の立て方】経済評論家・勝間和代 ガンバリズムからの脱却 - MSN産経ニュース
ということで、先日のおえかきの「知りたい・知られたい」と「できる・できない」に変えてみた。

なんだ、まだ、半分もできてないじゃないか!

2009/09/09

興味のデザイン

"通勤途中で目に入ってくる広告が常にあなたの社会経済属性や行動履歴に沿ったものだからと言って、あなたの行動や嗜好に変化が起こるだろうか?"

誰のためのフリーか?--ユーザー中心のフリー・ビジネス・デザイン新論:コラム - page3 - CNET Japan

【コメント】知っているコト、知らなかったコト、知りたいコト

この問いかけにコメントして、「知られるコト」を追加して図示してみた。


知っていることでもさらに知りたい「欲」。
知らないことを知りたいと思う「興」味。
知っているけど、自分の中の知られたい度下がって「忘」れられることや
知っていることなので、知られたい度が高すぎて、「嫌」悪感をいだいたり、
知っていないことなので、知られたい度が低いと、「無」いも同じだし、
知っていないことなので、知られたい度が高く、自分の目の前に飛び込んできて「驚」いたりする。

では、どうすれば、「忘」、「嫌」、「無」、「驚」にあるコトを、「欲」、「興」へ移せるか?

と考えてみたところ、先日の体験より、「日常」、「非日常」を組み合わせればいいのでは?
と思った。



非日常は分かれているようでいて、ある日突然ぐにょってくっつくものなのかもしれない。

2009/09/06

WindowsXP Mode


構想から約1カ月、

・・・Windows7RC64bitの動作確認
・・・メモリを6Gにするためマザーボードを交換
・・・IntelVT対応のCPUに交換

Windows7 64bit RC で WindowsXP Mode を動かすことができた!


<参考Link>
NWLab.com[Window7] Windows7 XPモードのインストールと実行方法について
VectorWindows7 アプリケーション動作報告リスト

<追記>

むっ・・・なんか気になる・・・フォルダー(笑)

2009/09/05

Intel VT Enabled!!


Celeron E3200 に換装完了!
無事、Celeron Dualcore E1400 では表示されていなかった、
Intel(R) Virtualization Tech が [Enabled] に。


Windowsエクスペリメントインデックスはなんとプロセッサとメモリが4.9から5.9にアップ!
これでしばらくは大丈夫だろう。

ていうか、もう32bitには戻れない!?

2009/09/04

Celeron E3200


最後の一つをGet!!!

AkibaPCHotLineによると売り切れ店続出の模様。

2009/08/29

6G


いろいろ悩んだ結果(←これも自作PCの醍醐味)やはりワンチップのGeforceが好きなので
当初の予定通りのマザーボード ASUSTek の P5N7A-VM を買い。
CPUはそのままで組んでみた。

しかし、思わぬハプニングが発生!
Intelのリテールクーラーがなかなか”カチッ”って設置できないのである。
その状態でBIOSのCPU温度を見てみると65度。
こりゃいかんということで、Athlonx2のときに買ったNinja2を押し入れからひっぱりだした。
Intelリテールクーラーと比較してみたところ

左がIntelリテール(使用済み)、右Ninj2(未使用)
微妙にリテールのピン先が広がっていた。
どうやらそのせいのようだ。(たぶん)


Antec NSK3400 は小さめのMicro-ATXケースで作業領域が狭いのだが
Ninj2はあっさり”カチッ”x4と設置完了。
CPU温度も35度となって一安心。


さて、エクスペリメントインデックスを確認してみると、
なんとBIOSTAR G31-M7 TEに比べて、グラフィックスが3.8から4.8、
ゲーム用グラフィックスが3.3から5.1に大幅アップ!

流石GeForce!


<追記>
ありゃWindowsUpdateをしてドライバー更新したらなんかグラフィックスが4.1に下がった・・・


<追記2>
IntelリテールもNinja2のCPUファンも3ピンなのだが、 P5N7A-VMのCPUファンコネクタは4ピン。
CPUファンコネクタに接続していないため、起動時にCPUファンエラーのメッセージが表示され
F1キーを押さなくてはOSが起動できなかった。
BIOSのBoot Settings Configuration を見てみたら、Wait For 'F1' If Error が [Enabled] に
なっていたので、[Disabled] に変更したら、エラーメッセージが表示されなくなり、F1を押さなくても
OS起動ができるようになった。

2009/08/24

ヒートシンクに魅せられて


このへんが(・∀・)イイ!
今週末のお楽しみ♪

2009/08/22

プログラマーとSEのたとえ

IT技術者はシステムのお医者さんなんてたとえがあるわけだが、ふと思った

  プログラマーは外科医で、SEは内科医ではないだろうか?
  だったら、PMは事務長で、PMOは医事課職員かな?

ってね。

2009/08/15

6Gへの道



(=~ω~=) 最新のチップセット(785G)でいくか・・・

(=~ω~=) Windows7のドライバーが無いとDirectX10.1でも意味ないし・・・

(=~ω~=) マザーボードだけさしあたって替えるか・・・

(=~ω~=) 45Wで環境に貢献するか・・・

<Link>
PCパーツ価格比較 - coneco.net
※マザーボードはチップセットでの絞込み検索を利用。

<追記>
価格.comはマザーボード詳細検索でメモリスロット数の絞込み検索ができるなぁ・・・

<追記2>
Intel-VT/AMD-V対応BIOSかどうかの判定は、下記のようにマニュアルを”Virtual”で検索して
該当するBISO設定項目があるかどうかで判定。

2009/08/10

メモ:Windows7でXPモードを使うには(その2)

"プロセッサのハードウェア仮想化支援機能の有無を調査する"

Windows 7のWindows XP Modeが利用できるかどうかを調べる - @IT
やってみた



Intelの最安のVT対応CPUが、AKIBA PC Hotline によると、
先週末に発売された Pentium Dual-Core E5300(SLGTL)で 7,280円。
パソコン工房VT/Intel Virtualization Technology 対応リストに記載されているとおり、
同じE5300でも、S-Spec が SLB9Y だと Intel-VT未対応。(ややこらしい)

AMDだと、SocketAM2のAthlonx2 5050e(45w) がAkiba PC Hotlineの最安で6,150円
今日の帰り道、馬場のクレバリーのCPU値段表で確認したら、AMD-V対応となっていた。
"AMD-V BIOS"でぐぐってみたら、マザーボードによってはBIOSアップデートが必要な模様。

押入れにBIOSアップデートに失敗した TF7050-M2 が眠っているんだよなぁ・・・

"もう一つ重要なのが、マザーボードのBIOSだ。マザーボードのBIOSをチェックして、仮想化機能やデータ実行防止機能をオンにしておく必要がある。もし、BIOSにこういった項目がなければ、メーカーのWebサイトから最新のBIOSをダウンロードして、アップデートしてほしい。BIOSにこういった項目がない場合は、CPUが対応していてもHyper-Vを動かすことはできない。"
Hyper-Vはどの程度使えるか【第二回】
どうやら自作er界隈では、昨年のHyper-Vから屍累々の模様・・・
だから、そのクライアント版のXPモードをHomeEd.につけるのを躊躇しているのかなぁ・・・

2009/08/09

メモ:Windows7でXPモードを使うには

(~ω~) 余っているDDR2-800の2Gをどうしようかと考えていたら・・・

(・∀・) 今のマザボのメモリスロットが2つなので、4つのマザボに交換して6Gにすればイイ!

(・∀・) Windows7の64bitのRC版でしばらく使える!

(~ω~) 6Gもメモリがあるから仮想化ソフトをふんだんに使えるなぁ・・・

(・∀・) Windows7にはXPモードがある!

ということで、調べてみたら意外と敷居が高く、今のCPU(CeleronE-1400)では使えないことがわかった。


1.Windows7のエディッションは、Professional か Ulitimate。 HomePremiumはダメ。(※1)
2.CPUは、Intel-VT あるいは AMD-V 対応であること。 (※1)
3.マザーボードのBIOSで上記の設定がONにできること。(※2)


(~ω~) さてさて、どうしたものかわ・・・

<Link>
※1:Windows7 XPモードについて:パソコン工房
※2:Windows XP Modeはかなり敷居が高い Intel VT/AMD-Vに...:Win7.jp

<追記>
上記条件を満たして、そして晴れてダウンロードしてインストールできるのか・・・
"Windows 7 Professionalエディション以上で利用できるVirtual Windows XPベータ版のダウンロード画面。"

Windows 7のRC版はどこが変わったか(XPモード前編) - Windows 7レビュー(P2):ITpro

Homeでもライセンスを用意してくれればなぁ・・・

<追記2>
BIOSTAR G31-M7 TE のBIOSを確認してみた。


(・∀・)いや~困ったなぁ~VT対応のCPU買っても、BIOSに設定が無いやぁ~

(・∀・)新しいマザーボードとCPU買わないといけないなぁ~

(・∀・)ITプロフェッショナル(笑)←人柱er としては、最新の技術を試すのは当然だよなぁ~

2009/08/02

Aeroプレビューとブラウザ


Firefoxだと3つタブを開いてもプレビューはひとつ


IE8だと、3つタブを開いたらプレビューは3つ。

Win7: Aero プレビューの仕様変更 - とうがらしさんのBlog にヒントが隠されているような・・・

AeroプレビューとSDI



Excelでも別ウインドウで開けば(MDIなら)OK。

AeroプレビューとOffice2007







これらはまだ保存していない状態。
どうやら、WordならOKで、Excel、パワポでプレビューできないみたい。

Aeroプレビュー





下の写真では保存していなかったからだと思ったのだが・・・

Windows7 RC 32bit


VectorのWindows7アプリケーション動作報告リストで確認してみたところ、
F-SecreInternetSecurity2009は32bitは動作報告があり、64bitはまだNGの報告があった。
32bit版をダウンロードしてインストールし動作確認をしてみた。

アドミニストレイター権限でログイン。
 ・「起動直後、少し固まるときがある。」→発生せず。
 ・「起動直後、Webブラウザの接続が遅い。」→発生せず。
 ・「F-SecureISのシステム制御のウインドウが何度も表示される。」→発生せず。
 ・「アクションセンターでF-secureISがウィルス対策ソフトと認識されない。」→認識された。
 ・EPSON PM-A700 WindowsVISTA32bitのドライバーをインストール。
  ・問題なくインストール、スキャン、印刷(ただし白黒で)できた。
   ※カラー印刷がインク不足のせいかHP2133でも印刷できなかったので確認できず。
    Elecomインク詰め替えセットを使用している。

標準ユーザーでログイン。
 ・「起動直後、少し固まるときがある。」→発生せず。
 ・「起動直後、Webブラウザの接続が遅い。」→発生!!!
  「起動直後」だけでなく、「ログイン直後」にも発生。
  アクションセンターがタスクバーに表示されたら通常の速さになった。

今日使ってみての感想は、「動作が軽快」。やはりうわさ通り、早く感じる。
でも、よくよくウインドウを閉じたり、最大化したり、最小化したりしてみると、
エフェクトのかけ方をVISTAと変えているみたい。

2009/08/01

Windows7 RC 64-bit



せっかく4Gにしたのだから、64bitにしなければと思いインストール。
自作PC用のデバイスドライバの追加インストール不要で、インストール直後に音が出てびっくり。

本日1日使ってみて気がついたことを書くと、

・起動直後、少し固まるときがある。
 アクションセンターがタスクバーに表示されるとおさまる模様。
・起動直後、Webブラウザの接続が遅い。
 ホームページの表示、ホームページから他のページへ移動するのに時間がかかる。
 しばらくすると普通の速度になる。
・アドミニストレイター権限のユーザーでログインすると、F-secureISのシステム制御のウインドウが
 何度も表示される。(※写真参照)
 標準ユーザーでログインした場合は表示されない。
・アクションセンターでF-secureISがウィルス対策ソフトと認識されない。
 「ウィルス対策に関するメッセージを無効にする」ことで対処。
・EPSON PM-A700のWindowsVISTA64bitのドライバーインストール
 ・スキャナはエプソンのHPよりダウンロードしたファイルを解凍→そのまま実行でインストール可。
 ・プリンタは不可。
  プリンタの電源ONでUSBを差し込み、プラグアンドプレイでインストールしたところ、スキャナは
  利用可能。プリンタは不可。
 ・プリンタの追加でプリンタポートをプラグアンドプレイで追加されたUSBを選択して、手動で、
  プリンタドライバーをインストール。無事印刷可。
 ・上記作業をアドミニストレイター権限で実行したのち、標準ユーザーでログインしたところ、
  デバイスにスキャナが無かった。(EPSON標準のスキャナソフトは利用可能。)

VISTA Home Basic から、Windows7 への移行だと、Aeroの分遅く感じるが特に気にならない。
それどころが、Aeroが機能しているのにしばらく気がつかなかった。

(追記)
(´・ω・`) グリッドのソフトがインストールできない・・・
(´・ω・`) HP2133(VIA C7) でもインストールできない・・・

2009/07/28

コンテンツ化する個人情報(笑)

"基本ROMのはずのぼくがコンテンツ扱いですか…!"

はてな行動履歴のやつについて - ぼくはまちちゃん!(Hatena)

【コメント】結局、行動履歴で一番得をするのは税務署というオチじゃないだろうか(爆) → で、「コンテンツ作成者」にバラマキという名のポイント還元(←いまココ)・・・・

個人情報は国家が所有する国民から管理委託されたコンテンツと考えると・・・

"コンテンツの流通"

「ネットを前提に法体系を見直す」---自民党と民主党がIT政策のマニフェスト像を語る - セミナー「自民党と...:ITpro

【コメント】国家の資産である国民の「個人情報」が不正に流通する事件が後をたたないわけで、原本を所有している国家が「利用者」に利用料を請求するのはなんらおかしくないと思うのだか? 税金や保険料を貧乏な国民からとることばかりを考えて欲しくないなぁ・・・
といった超極論が思い浮かび、下記のような「ID取得プロセス」も考えてみたりする。

1.個人情報利用者の登録
・利用者が「利用者ID」を請求し、 発行を受ける。

2.個人情報利用登録時
・「個人情報利用ID(期限付き)」を請求し、発行を受ける。
→個人が拒否できることも可能にする。

※利用者が大量の個人情報を一度に必要とするときのユースケースは?


3.個人情報利用時
・「利用者ID+個人情報利用ID+利用理由」で問い合わせ、 個人情報(期限付き)の発行
を受ける。
→個人が利用状況を確認できるようにする。

※利用者が発行された個人情報(期限付き)をどれだけの期間、所有しているか?


システムがクラウドであろうとなかろうと、個人にとって「自分の個人情報」は向こう側にあるわけで、
それがもやもやとした曇り空なのか晴れ渡った青い空なのかの違いなのだろう。

そういう意味では今までが「(曇った)クラウド・システム」だったのだろう。

2009/07/26

溺れ続ける


"「自分で作ったドッグフードを食え」"

404 Blog Not Found:これを食わずしてプログラマーを語るな - 書評 - 闘うプログラマー[新装版]

【コメント】ぽちっとな♪ 3連休のお楽しみ (7/18AM:キタ(・∀・)ーー)

「闘うプログラマー」 G・パスカル・ザカリー著 山岡洋一訳 読了。

読みながら新人の時に経験した大規模プロジェクトがオーバーラップしていった。
そのプロジェクトは本にのるくらいの結果だったけど、そのプロジェクトを経験しなかったら
今の私はなかっただろう。

エピローグに”今”そして”これから”を予言したような一説がある。

大きさの殿堂にはひび割れがあることが気づかれるようになって、4半世紀が経過し、
いまでは大組織は複雑さを管理する能力をもたず、恐竜のように死滅する運命にあると
切り捨てるのが流行になっている。

人類の大きな夢を実現するには、とてつもない資源と、多数の有能な人材が必要になっている。
小さな組織はいかに鋭敏であったとしても、必要な人材をあつめることも、資源を動員することも
できない。大組織に対する信頼が低下しているなかでも、国や企業は、ますます組織の力に
頼るようになっている。
P388 より

"Windows Azure のリード開発者の一人"

デヴィッド・カトラー - Wikipedia

2009/07/20

プログラムマネージャ



「闘うプログラマー」 G・パスカル・ザカリー著 山岡洋一訳 を読んでいて
「なつかしいな」と思うとともに、「どんなんだったけ???」とおもい
マイクロソフトのことはマイクロソフトに聞いてみたのだが、結果が思わしくなく
「同様の画像を表示」でやっと期待する結果が表示された。

(=~ω~)fu-~~~

(='ω'=)fu=-~~~ これなんてブラウザ?

2009/07/12

Progressive Technology





='ω')fu-~~~~

(;><) Hをわすれてしまったんです!!!

<Link>
プログレッシブ・ロック - Wikipedia

Startforce Personal その3



自作PCのVISTA HomeBasic の VmWareServer の中の
OracleEnterpriseLinux の Firefox の中の
Startforce Personal の中の KingsoftOfficeのSpredsheets は
Startforce Personal の中の XenApp で動いている?

Startforce Personal その2




(´・ω・`)HP2133にJava インストールしたのにKingsoftOfficeやAcrobatがうごかんがな・・・

2009/07/11

Startforce Personal



さくさく動くWebデスクトップ「Startforce」の実力 - ASCII.jp を読んでみて
早速、ユーザー登録して試してみた。

いやいやWebブラウザ上とは思えない軽快さ。
まだJavaランタイムをインストールしていないので、AcrobatReaderやKingsoftオフィスが使えない。

Bloggerを更新しようとログインしようとしたら、StartforceからBloggerにページが移ってしまった・・・
Startforceの中のブラウザからログインしようとしたのだが・・・

新しいPC欲しい病(笑)がではじめてきたときに、ちょうどいいデスクトップを手にいれてラッキー。

ICT


"”Bing Temporarily Unavailable”(Bingはしばらくお使いになれません)を捕捉"

おいGoogleたまにはインデクスを更新しろよ(とBingが言った)

【コメント】こどもの口ゲンカwww InformationCaputureTecnology 恐るべしwww



         ∧ ∧
        (*‘ω‘ *)   Information Capture Tecnology poppo!
      / ̄ ̄ ̄ ̄.\
       |) ○ ○ ○ (|
     /″        \
   /________.\
    ̄ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪  ̄  
       /    \ 
      /      \
     /   〃∩   \
    /    ノ ⌒⊃ \
   /〃⊂(><;)ノ´   \
  /       ∪ 彡    \
              やめてください
        ∫ ∬

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


                 △
               / ̄ ̄\
    ☆        /____ヽ
             │l *‘ω‘ *l│ Information Control Tecnology poppo!
             │ ̄ ̄ ̄ ̄│
             │       l
            /l_____l\
             ̄/    V V    ̄    
            /
☆           /      川
           /     ( (  ) )
       ___/
      /     ヽ
      !(; ><)!
    ⊂[ト=====']つ
      l::.ロ.∵ノ   きゃーっ
      ∪ ∪

       川



 ∧,,,,∧<もしもし。            _
( ;><) ̄|―――――――――――――――|_ ∧,,∧
/    つ. ̄ガチャ                ∩(‘ω‘ *)< Information and
しー-J                       ヽ-,_U_,)o Communication Tecnology poppo!


<Link>
保管サイト・ちんぽっぽ

2009/07/09

子供の口ゲンカの問題解決

こどもの頃、口ゲンカで、「いつそんなこといったーなんじなんぷんなんびょうにいった!!」
というセリフがあったのだが、昔はそういわれると返答に窮したものだった。

だが、しかし、ITが進歩した今、それに対する返答が可能となった。

(・ω・)だから? それがどーした。

(・ω・) ITってなんの略なのかしっているのか?

(・ω・) インフォメーションってなにかしっているのか?

2009/07/05

Mark&Clip '09

さて、いまのところインターネットとの接点はここを含めて4か所あるのだが
それぞれの個性がでてきた。

でぃ~ぷはダークサイド系、うにゃの散歩道はキレイ系、ココはごっちゃまぜ妄想暴発系
コモンズマーカーは上記3つを混ぜて少し抑えているつもり。

よく「公共の場で云々」なんて論もあるけれど、最近なんざぁケータイのおかげで、
他人のあんたの事情なんざぁ聞きたくもないのに耳から入ってくる(藁
そんな世の中だから、ヘッドホンしてなくちゃひとりにもなれやしない。

公共の場は「みんな」という名の多数決で決まるものではなくて、だれのものでもないんじゃないだろうか?

<Link>
Mark & Clip 2008/07/06

仮想化が現実世界に変化をもたらす



昨日メモリを増やした理由は、Linuxサーバーをいじくってみたいと思ったからなのだが
昨晩、わたし好みの Sun Virtual Box に RedHat系のCentOSもEnterpriseLinuxも
インストールできるのだが、カーネル読み込みのところでうんともすんとも動かなくなった。
ぐぐってみたら、どうも VirtualBoxではRedHat系はダメな模様。(2.0、3.0両方ダメだった。)
しょうがないので、VM Ware2.0をインストールしてみたのだが、なにやらWebベースになり
管理画面につながらず勝手にTomcatなんざインストールされていたのでブチキレてアンインストール
(「今のところ」デスクトップ1台+ノート1台なので「さしあたって」リモート管理はしない。
VMware1.0.9をダウンロードし再インストール、2.0のときのライセンスキーで無事登録可能だった。
しかし、いつのまにやら輸出規制が厳しくなったのか、OracleとSunとVMwareに個人情報を
登録しなくては
いけなかった。

さて、今までの15"XGA(1024*768)では画面が手狭になったので、本日はアキバにいって、
19"SXGA(1280*1024)の中古ディスプレイを8,980円で購入。
そういえば15"の液晶を一万円で買ったのも今日行った店の日本橋支店だったけ。

しかし、1G×2 が余っているんだよな・・・
デザイン性のあるmini-ITXのケースが最近増えているんだよな・・・
うにゃうにゃ・・・

2009/07/04

禁断の領域へ



私は思い出す
コンベンショナルメモリの青い鳥たち
そこに生きた人々の
短い時代


640Kの壁を越えたのは、EPSON PC386 BOOK・L のときだった。
LaTeXをインストールするために2M増設するのにいくらはらったけ・・・
1M一万だったろうか・・・

今日、祖父地図にいったら週末特価で、4Gが3980円だった。
4G900円のUSBメモリといっしょに買った。

<Link>
2001夜物語 星野之宣 ~ 第16夜:鳥の歌いまは絶え
超高層ビルとパソコンの歴史

2009/07/01

盗人しかいない星

新しいモノをつくる人は誰もいない。
誰かが使っていたものを奪いあう。

何年も前に作られたモノがリサイクルされる
ある意味とってもエコな星。

でも食糧資源が枯渇したら、それでおしまい。

2009/06/28

インターネットの天つ罪

インターネットがもたらした、情報へのフリーアクセス。

それを脅かす「天つ罪」。

畔放(あはなち) ・・・ DoS攻撃

溝埋(みぞうめ) ・・・ リンク切れ

樋放(ひはなち) ・・・ サイドチャネル攻撃

頻播(しきまき) ・・・ 盗用

串刺(くしさし) ・・・ 改ざん

生剥(いきはぎ) ・・・ ソーシャル・エンジニアリング

逆剥(さかはぎ) ・・・ トロイの木馬

糞戸(くそへ) ・・・ 荒らし


='ω')fu-~~~

(;><) わたしのBlogでリンク切れがあったらごめんなさい!!!


<Link>
コンピューターセキュリティ - Wikipedia

2009/06/26

100円PCでVB2008Express



"In the company I was running in 1999, “software” was a huge budget line item – we had to buy databases, testing suites, libraries, and more. Today all that stuff is free …"

いちばんのお買い得は技術者だ - だからたくさん買ってたくさん仕事を作り出せ

【コメント】DB屋、テスト屋、ライブラリ屋・・・購入・教育に高いお金が必要だったけど(だからそれぞれ管理担当が必要だったかも)、今なら100円(+α)で全てやろうと思えばできてしまう(藁

<Link>
これからはじめる WCFプログラミング」 鄭立、小森谷良明、加藤誠司、飯田洋介 著、秀和システム

2009/06/20

貸そうか?



VirtualBoxを立ち上げてみてふと思う

ローカルディスクでなく、クラウド上のディスクにおけないのか


"従ってマイクロソフトのOSビジネスも、プロダクトモデルからサービスモデルへ徐々に転換することになるだろう。"

7の次のWindows、クラウド時代のニーズが見えるか?:ITpro

【コメント】OSってなんだ? Windowsは実はアプリケーションだったってオチ?


<追記>
ちなみに、Ubuntuは VISTA Basic 移行前のMCEのときにインストール。

2009/06/16

Gridはじめました。



ITProの「あなたのPC」が小児がんの治療に役立つを読んで、
インターネットラジオをかけっぱなしで寝ることが多いので、
ちょっとやってみるかと思い、はじめてみた。
昨晩の0時過ぎにはじめて一晩でノルマがこなせるかな?と思ったのだが
朝起きてみるとまだやっていた。
中止のさせかたを調べる暇なくあわてて電源を切ったのだが、
無事続きからスタート。
さて、明日の朝には終わっているかな?

<追記>
Webブラウジングをしていても、特に遅くなったりすることがなかったので
タスクマネージャを見てみたら以下の通り。

2009/06/14

次になるもの

コンピューターもインターネットも無い時代、
「情報」は「精密にコピーする」ことによって伝承されてきたと言える。
そして、「精密にコピーする」技能を習得するために多大な労力が必要だった。

あるいは、「情報」は「精密にコピーする」ことが重要とされていたともいえる。

コンピューター及びインターネットが「精密にコピーする」及び「伝承する」「伝える」ことを
可能にした結果、人がやるべきことは何になるのだろうか?

"「Web 2.0 + World = Web Squared (二乗)」"

【レポート】Web 2.0 Expo - 不況期ふたたび、Webの次なる成長は? - O'Reilly氏基調講演 (1) Web 2.0を経たWeb産業が経済状況を変える | ネット | マイコミジャーナル

【コメント】Webの世界では同じ情報はスパム。違っていてこそ意義がある。

そして、

"それらの資料を縦横無尽に動きまわり、その資料と資料のあいだに沈みこんでいた社会や文化の動向に無意識的ともいうべき構造(システム)を見出せるようにすること"

松岡正剛の千夜千冊『知の考古学』ミシェル・フーコー

知のアーカイブへ。

2009/06/07

VISTA Home Basic

HP2133で使い慣れて、デザインもギドギドしたXPより薄化粧だしいいので
自作PCのOSをVISTA Home Basic にした。特別優待パッケージの9,980円(税別)也。
年末にWindows7がでるけど(゚ε゚)キニシナイ!

自作PCのスペックは
マザー:BIOSTAR G31-M7 TE
CPU : Intel Celeron Dual-Core E1400 2.00GHz
メモリ: DDR2-800 1G×2
HDD: HITACHI 160G SATAⅡ
DVDマルチ: TEAC流用

アップグレード前のWindowsMCEより、OSの起動やブラウザの表示が体感早くなった。
Experience Index は




ちなみにHP2133のスコア


ん~やっぱりCPUが・・・でもC7ちゃんはがんばってるからOK。
※ビジネス用途では。個人用途ではFlash動画再生がきついのでNG

ふと、Netbookと比べてどうなんだろうと調べたところ、

CPUスコアは シングルコアAtom:3.0 デュアルコアAtom:4.3 VIA Nano:3.0 (E1400:4.9)
グラフィックは Intel945:4.1 nVidia ION:5.9 VIA chrome9:2.0 (IntelG31:3.8)

Webブラウズ、officeやメール、動画再生の用途なら、Atom+IONで十分なのかな。

<Link>
IONとD945GCLFの比較:
【レビュー】Atom+GeForceの実力、NVIDIAの「ION」プラットフォームを試す マイコミジャーナル
Atom330とNanoの比較:
デュアルコアAtom 330で遊ぶ! その4:Atom 330 vs VIA Nano 西川和久の不定期コラム
ION+Atom330:
ION+Atom 330マザーが初登場、Atom系最高性能 入荷は少量 AKIBA PC Hotine

2009/06/06

安全・安心

消費者(利用者)の安全・安心のために製造者(サービス提供者)を厳しくチェックした結果、
製造(サービスを提供)する人がいなくなっちゃった・・・

てなことにならないように、

まずは、製造者(サービス提供者)の安全・安心を確保することが先決なのかね・・・

舞台裏をのぞいてみたら、奴隷が鞭うたれ涙や血を流していたとしても
安くていいサービスなら(もうかれば)問題ないという方向へ流れているような・・・

2009/05/30

外から

内向きのサンドボックス

砂上の楼閣

2009/05/24

はぁ~にゃほにゃ るーもー

と、あやふやな 歌詞 サビしか覚えていなかったアイアン・メイデンの曲。
Wikipediaでディスコグラフィーを順に調べて、YouTubeで再生して思い出した。
1 - Iron Maiden - Murders In The Rue Morgue - 1982

オリジナル曲からヴォーカルが変わったみたいで、
NHK FM(初来日Liveだったけ?)で聞いたときのちょっとメタルっぽくない野太い声の衝撃が
味わえなかったのが残念。

無有のあいだ

2009/05/23

おくゆかし


"「ゆっくり歩いたらどんな罰則があるんだ?罰則がないなら、どうして警報が鳴るくらいで速く歩くんだ?」"

On Off and Beyond: 卵が先かニワトリが先か

【コメント】「言われた通りにしなさい委員会(笑)」のおしごとのためです。 そして彼らはこう言います「ほら言われた通りにしなかったからxxだろ!」

つまり、日本人は外人と違って、「罰」ではなく「怒られる」という「恥」に敏感なんでしょう。

2009/05/10

寸止めの美学

T/O

いや、最近話題の「洗体エステ」にいってみた・・・ただそれだけ。

2009/05/09

責任をとらない管理

だれが責任をとると思っているんだぁあああ!!!

と口から泡ふきながら恫喝するヤツに限って、

責任とって辞めたためしなし。

2009/05/08

新しい抑止力

「責任の無い管理」によって、侵害されている「ほっておかれる権利」。

別に悪いことをしていない人は、自分の行動が全てトレースされログされても困らない。

困るのは悪いことをしている人と、行動履歴情報をなんとかして入手し、脅しに使っていた人。

2009/05/07

責任の無い管理

たとえば、私がHビデオをダウンロードしたとしたとしよう。

その通信履歴やダウンロード履歴をせっせと集める「自称管理者」
いざというときの「突然の暴露」ために。

それって管理なの?

その責任は誰がとるの?


昔の通信費が従量制のときですら、私は会社でHサイトは見たことないよん。

2009/05/05

はじめにメモ

GWもあと一日。
Webサービスプラットフォームアーキテクチャの「第1部はじめに」をやっと目を通したのでメモ。
(とくに初めて目にしたことばを中心に。)

・アーティファクト artifact
・ラティス Lattice
・コレオグラフィ choreography
・サービスバス
・図1-7 SOAスタック
・複合でない原子的サービス
・修飾された名前(QName) qualified name
・(保障された、ただ一度の配送といった)高信頼メッセージ交換
・図3-1 Webサービスアーキテクチャ
・サービス発見(公開/発見) publish/find
・サービスの品質の仕様は、Webサービスとのインタラクションで体験する品質に関連してくる。
・アプリケーション全体のコンテクスト
・既存のWebサービス標準では、Webサービスのビジネスセマンティクスの定義は規定されていない。
・合成されたWebサービス間での長期のトランザクション
・サービス自身の要求を、どのような特定のトランザクション、セキュリティ、高信頼メッセージングを
支持するのかという観点から文書化しなければならない。
・WS-Iは、プロファイルレベルでの互換性に重点的に取り組んでいる。

古代ネットワーク

越境の古代史 田中忠生著 のメモ。

二三九 卑弥呼、魏に遣使。「親魏倭王」の号を授かる。
・・・どうやって卑弥呼さんは魏という国があることを知ったのだろう?

『魏志』倭人伝には倭人の養蚕のことや、卑弥呼が魏に布を贈ったことなどが記されている
・・・そのころから、繊維産業(?)はあったのか

飛鳥寺造営のために渡来した百済の技能者には、ペルシャ系の人々が含まれていたという
・・・聖徳太子の頃、技能者はその頃からあっちこっちいっていたのか?

『書記』は白雉5年(六五四)四月に「吐火羅国」の男二人女二人、舎衛の女一人が日向に漂着した
と伝える。
・・・無文銀銭の頃はまだ日本では銀は発見されておらず、朝鮮半島では銭貨は使われておらず、
  中国でも銀貨は使われていなかったとのこと。
  著者はその人たち(インド・タイ系)が銀銭という技術を広めたのではないかと推察している。

六六六 百済の男女二千余人を東国へ移配。
・・・660年百済滅亡。

六八一 天武天皇、律令編纂を命じる。「三韓」渡来の「帰化人」に一〇年間の税免除を行う。
・・・歴史があるなぁ(謎)

「新羅」って、新しい「」の意味?

2009/05/02

デイドリーム ビリーバー

デイドリーム ビリーバー/ザ・タイマーズ (PV)

THE SPICE OF LIFE

Kazumi Watanabe/Bill Brufford

鬼のようなビル・ブラフォードのドラム・ソロ!
茗荷谷か護国寺のビデオ屋でビデオを借りてみて度肝を抜かれたなぁ・・・